【含み損対策】ナンピン買いをした
私は最初配当金や株主優待を目当てに長期保有の株式をはじめました。
そして短期の取引、デイトレードもやり始めました。
しかしきちんとルールを決めなかったばかりに含み損が増えています。
何が原因で含み損が増えてしまったのでしょうか。
含み損が増えないための対策をしようと思って、今までの取引の中で何が足りなかったのか考えています。
そこで実際やってみたことを紹介します。
今回は「ナンピン買いをした」です。
私は短期トレードを始めて、すぐに購入した銘柄を今でも含み損で持っています。
私はナンピン買いのことをしりませでした。
なのでナンピン買いをし始めたのは数か月たってからなんです。
もっと早くナンピン買いというものを知っていたら含み損も今よりは少なくすんでいたんではと思います。
ナンピン買い
ナンピン買いとは、保有している銘柄の株価が下がったときに、さらに買い増しをして平均取得単価を引き下げることです。
平均単価を下げることによって、売れるチャンスが増えてきます。
ナンピン買いを選んだ理由
・売れるチャンスが増える
・損失を出したくなかった
・予算があった
売れるチャンスが増える
ナンピン買いをすることで平均取得単価を引き下げられるので、株価が大きく上昇しなくても売れるチャンスが増えてきます。
損失を出したくなかった
買った銘柄の株価が下落した場合、損切りするのが普通ですが、損切りをすることは
含み損とは違い現実に損失を出してしまうことになるので、損失を出したくない思いが大きかったのです。
予算があった
ナンピン買いをするには株投資に使う予算がなければ出来ません、私の場合はナンピン買いできる資金が残っていたのでナンピン買いを選んでしまいました。
ナンピンは買いは危険
ナンピン買いは上手くいくといいのですが、上手くいかないこともあるので危険です。
なぜ危険なんだと感じたのは何度もナンピン買いを繰り返して、それでも株価が下げ続けたときにはもっと含み損が増えてしまいます。
しまいにはナンピン買いをする資金もなくなり、新たに株を買う資金もなくなって耐え切れなくなった時には、売らなくてはいけなくなったてしまい損失がもっと大きくなってしまうこともあるからです。
最後に・・
ナンピン買いは株価がいつか必ず上がると信じてやってしまうことです。
しかし株価は必ず上がるとはかぎらないものです。
いつ上がるのかわからない株価を待つのではなくて、きちんと自分なりの損切りルールを決める習慣を付けるのが安全な取引だと思いました。
株式投資を始めてからのその他の関連記事です。
私の今までの損益記録は別のブログで記録していました。
最後までありがとうございました。