証券会社で口座開設する時に「一般口座」を選ぶ理由
株を始めるために証券会社で開設しようとすると「一般口座」と「特定口座」を選択しなくてはいけません。
私はよくわからなかったので、簡単で便利という情報から、特定口座(源泉徴収あり)を選びました。
正直、私は自分で確定申告をしているので、「一般口座」でもいいのでは?と迷ったんです。
利益が20万円以下なら確定申告は必要ありません。
なので配当金や株主優待目的で株を始めたので20万円も利益が出るのだろうか?と思って、特定口座(源泉徴収なし)に変更したんです。
最初に理解していれば変更しなくてもよかったと思います。
そして迷った「一般口座」ではどんな人が開設しているのだろうと思いました。
今回は証券会社で口座開設する時に「一般口座」を選ぶ理由について
一般口座と特定口座の違い
証券会社で口座を開設して株の取引や配当金などで利益が出たときは税金を支払わなければいけません。
なので株の損益を計算して「年間取引報告書」を作成して確定申告をする必要があります。
「一般口座」と「特定口座」の違いには「年間取引報告書」を自分で作成るのか、証券会社にお任せするのかの違いです。
特定口座
特定口座で口座開設をした場合には「年間取引報告書」を証券会社が作成してくれます。
年間に取引した株の損益計算を証券会社がしてくれるんです。
そんな有難い特定口座には「源泉徴収あり」「源泉徴収なし」があります。
一般口座
一般口座では年間取引報告書は交付されないので、自分で年間の売買損益を計算して
確定申告も自分でしなくてはいけません。
証券会社で口座を開設して分配金や配当金などの利益が出た場合、どれだけ利益が出たかを自分で毎回計算したり、税金の金額を計算するのは大変です。
それなら特定口座で開設したいと思われる方が多いと思います。
ではどんな人が一般口座を開設しているのでしょうか。
「一般口座」で開設している理由
・自分で売買損益計算する人
・年間の収入金額が2,000万円以下で株利益20万円以下
・年金などの収入が400万円以下で株利益20万円以下
自分で売買損益計算をする人
証券会社の口座管理のところで売買取引記録や損益は見ることはできます。
なので年間の売買取引をした計算が負担でない人や確定申告を自分でしている人でしたら一般口座でも大丈夫ですね。
Excelなどのツールを使って金額を入力すると自動計算もできるので、計算が苦ではない人もいます。
年間の収入金額が2,000万円以下で株利益が20万円以下
利益が20万円以下の場合には確定申告が必要ありません。
しかし条件もありまして、給料などの年間の収入金額が2,000万円以下であること、その収益が数カ所からではなく、1カ所からの収益の方であれば、20万円以上の利益が出ない人であれば一般口座でも大丈夫ですね。
注意 20万円以下の利益では確定申告は不要ですが、利益が出れば20万円以下でも
住民税の申告が必要です。
年金などの収入が400万円以下で株利益20万円以下
公的年金などの収入が400万円以下で株の利益が20万円以下の人は、所得税の確定申告をする必要はありません。
注意 20万円以下の利益では確定申告は不要ですが、利益が出れば20万円以下でも
住民税の申告が必要です。
けど「特定口座」を選ぼうとしても「一般口座」しか選べないこともあるようです。
「特定口座」に入れないときてどんな時?
・海外転勤などで海外に居住するとき
・買付単価がわからない株を譲り受けた
・市場では取り扱っていない株を購入
海外転勤などで海外に居住するとき
「特定口座」では証券会社が代わりに税金を支払ってくれます。
所得税法には日本の居住者が対象ですから海外に移住する時には「特定口座」には入れません。
もし「特定口座」を持っている場合には「一般口座」に移し替える必要があります。
海外に居住する時には証券会社に相談するといいですね。
買付単価がわからない株を譲り受けた時
家族などから株を譲り受けた時に買い付け単価がわからないことがあります。
そんな時には「特定口座」では損益の計算ができないので、「一般口座」に移し替えることになります。
市場では取り扱っていない株を購入
市場では取り扱っていない株は「特定口座」では取り扱えません。
例えば、上場廃止された株などです。
なので市場では取り扱っていない株の取引をする場合には「一般口座」で開設されます。
最後に・・
一般口座では年間取引報告書を自分で作成しなくてはいけません。
それに利益が20万円以下の利益では確定申告は不要ですが、少しでも利益が出れば
たとえ20万円以下でも市役所に住民税の申告が必要になるので面倒です。
なので「一般口座」では「特定口座」で開設ができない方が開設をすることが多いようです。
証券会社で口座を開設するには、「特定口座」でも「一般口座」でも口座開設は無料ですので、特に理由がない場合は特定口座で口座開設をするのがおすすめです。
株式投資を始めてからのその他の関連記事
・【含み損対策】初めて買った銘柄「4452花王」の下落止まらない
・【含み損対策】「4502 武田薬品工業」が下落しているその原因とは
私の今までの損益記録は別のブログで記録していました。