【私の含み損が増える原因】売上高・営業利益・経常利益・純利益の関係と重要度
株を購入する時に、企業の経営状態を細かく把握するために業績評価の売上高・営業利益・経常利益・純利益(当期純利益)などをチェックして売りか買いかを決める目安にしています。
売上高・営業利益・経常利益・純利益では、どちらかが黒字でどちらかが赤字になっていることがあります。
そういう場合には企業はどんな状態を表しているのか考えてみたいと思います。
業績評価
売上高とは
企業がサービスや商品をによって稼いだ売上金額の総額のことです。
売上は業績評価の元になる数値になります。
営業利益とは
企業が中心的な事業である本業で稼いだ利益を表していて、売上高から売上原価を差し引いた「売上総利益」から、仕入れ以外にかかる費用、広告費や人件費などが含まれる「販売費及び一般管理費」を差し引いて計算されたのが営業利益になります。
経常利益とは
本業以外の事業の利益を含んだ
そこで会社の本当の実力を知りたいのなら、経常利益に注意する必要があります。
純利益とは
最終的に企業に残った利益です。
経常利益から、通常の経営活動には含まれない全ての費用や損益、税金など、事業の 1年を通して発生したすべての収益からすべての費用を差し引いて計算されるので、最終的に企業に残る金額になります。
営業利益が赤字であるにもかかわらず、経常利益が黒字だった場合、企業ではどのようなことが考えられるでしょうか。
営業利益・経常利益・純利益の関係
営業利益が赤字で経常利益が黒字だった場合
営業利益が赤字だったということは、本業の業績が悪化しているということです。
しかし経常利益が黒字なのですから、本業以外の収益が多かったことになります。
これは本業以外の別の事業が利益を上げていたり、資産運用が上手くいっていたり、貸付金の受取利息が大きかったりすることで副業の利益が上がったのです。
なので営業利益の本業は赤字でも事業全体としては黒字の状態になります。
けど本業が赤字ということは、その原因を確認しなければ経営が危機的な状況となるかもしれませんね。
営業利益が黒字で経常利益が赤字だった場合
営業利益が黒字で経常利益が赤字だった場合は、本業の業績は上手くいっているのに
それ以外の副業の資産運用が上手くいっていなかったり、借入金の利息が大きかったりする可能性があります。
営業利益が黒字で純利益が赤字だった場合
本業で十分な利益が得られている企業であっても、火災や自然災害に見舞われた場合には一時的に純利益が赤字となる場合もあります。
経常利益が黒字で純利益が赤字だった場合
経常利益が黒字なのに純利益が赤字だった場合は、一時的な損失が出たことによって、お金がなくなっただけで、事業全体としては利益を出せる会社だというのがわかるので、そんなに心配の必要はありません。
経常利益が赤字で純利益が黒字の場合
経常利益が赤字ということは、最終的にお金がプラスとして残ったことになります。
事業全体の収益が悪化しているけど一時的な収益があったことでお金が残り、純利益が黒字化したことになります。
なのでこの会社は経営状況は赤字の可能性があります。
売上高・営業利益・経常利益・純利益どれが重要
売上は大事ですが、売上だけを見ていてはいけません。
売上だけを見ていると、売上は10%以上の増益になっているけど、営業利益や純利益が上がっていないことがあります。
それは売れているのに儲かってはいないということです。
なので売上だけをみて判断してはいけないのです。
営業利益は本業の業績を見るには適していますが、本業以外の収益が加わっていないので、企業の経常的な業績を見るには適していません。
それでは最終的に重要なのは、企業に残った純利益に見えてきます。
しかし、純利益には特別収益や特別損失といった事業には関係ない例外的な損益が加わっているので、その企業の経常的な業績を判断するにはふさわしくありません。
経常利益であれば、会社の資産運用益や借金利息なども加わっているので、事業全体に関わる数字を見ることができて会社の正常な状態がわかります。
なので企業の正常な収益力を判断したい場合は、経常利益の方が重要です。
最後に・・
企業の経営状態を見るには売上高・営業利益・経常利益・純利益は重要です。
しかし最終的な純利益だけを見ても、何が問題で赤字になっているか確認できません。
それは利益には固定資産売却益といった一時的に生じた損益も含まれるからです。
なので事業全体の数字を見るには経常利益を重視してみるのがいいです。
株式投資を始めてからのその他の関連記事
・【私の含み損が増える原因】損切ができなかったから含み損が増えた
・【私の含み損が増える原因】取引できない日の前日に買ってしまう
・【含み損対策】初めて買った銘柄「4452花王」の下落止まらない
・【含み損対策】「4502 武田薬品工業」が下落しているその原因とは
私の今までの損益記録は別のブログで記録していました。
最後までありがとうございました。