利用者クライアントソフトの起動のやり方
利用者クライアントソフトとは
利用者クライアントソフトは、e-Taxなどの行政手続きを行うときにマイナンバーカードや住民基本台帳カードに記録された電子証明書を利用するために必要なソフトウェアです。
みなさんが使っているパソコンでは、IC カードリーダライタが公的個人認証サービスの電子証明書を正常に認識するかを確認するためには、利用者クライアントソフトを起動して、電子証明書を表示させなければいけません。
利用者クライアントソフトのダウンロードとインストールやり方は下の記事で説明しています。
実際に私がやってみたのはWindowsを利用したやり方を画像と一緒に説明しています。
その他にもMacやAndroid、iPhoneなども同じやり方で出来ます。
利用者クライアントソフトのインストールがまだの人はやってみてくださいね。
公的個人認証サービスの電子証明書がある ICカードを読み込むためにはIC カードリーダライタが必要になります。
マイナンバーカードに対応したIC カードリーダライタでどんなIC カードリーダライタで
どんな機器を選べばいいのか迷う方は参考にしてください。
それでは利用者クライアントソフトの起動のやり方をやってみたいと思います。
利用者クライアントソフトの起動のやり方
デスクトップ画面から、「スタート」→「公 的個人認証サービス」→「JPKI 利用者ソフト」 の順でクリックしていきます。
利用者クライアントソフトが起動すると上記の画面が表示されますね。
画面左上に JPKI 利用者ソフトのバージョ ンが表示されるので、「Ver3.3」である ことを確認しましょう。
確認ができたら、IC カードリーダライタをパソコンに接続 して、自分の公的個人認証サービスの電子証明書がある ICカードをセットします。
左下の「自分の証明書」をクリックします。
マイナンバーカードの場合は証明書選択 が表示されます。
証明書を選択し、「OK」をクリックします。
左図の画面が表示されるので、公的個人認証サービスの電子証明書の暗証番号を
入力して「OK」をクリックします。
上の画面が表示されるので、自分の電子証明書が表示されれば、IC カードリーダライタが 正しく設定されていることになります。
確認後、画面右上の「×」ボタンをクリッ クして画面を閉じてくださいね。
以上で、IC カードリーダライタの設定が終了となります。
最後に・・
e-Taxをやる下準備として、今回は利用者クライアントソフトのインストールのやり方と起動のやり方を画像と一緒やってみました。
株式投資を始めてその他の関連記事
・「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」どちらがおすすめ
・【確定申告】居住用住宅の新築または購入した場合 リフォームをして住宅ローンを組んだ場合の節税
・【確定申告】 社会保険料や 生命保険料、地震保険を納めていたり寄付をした場合の節税
・【確定申告】結婚や扶養、災害や災難に合ってしまった場合の節税
・【確定申告】個人事業主が事務所を自宅と兼用している場合、どこまでが経費にできる
・【私の含み損が増える原因】損切ができなかったから含み損が増えた
・【私の含み損が増える原因】取引できない日の前日に買ってしまう
・【含み損対策】株主優待目的の銘柄を購入する時は権利確定日よりも株価の値動きが優先
・【私の含み損が増える原因】購入した銘柄の業績評価は株価に大きく影響している
・【含み損対策】初めて買った銘柄「4452花王」の下落止まらない
・【含み損対策】「4502 武田薬品工業」が下落しているその原因とは
私の今までの損益記録は別のブログで記録していました。
最後まで見ていただきありがとうございます。